インプラントを除去しなければならない状態とは?
投稿日:2025年10月6日
カテゴリ:新津田沼歯科ブログ
インプラントを除去しなければならない状態について
津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。
インプラント治療は、失った歯の機能を回復する優れた治療方法です。メリットも多くある治療法ですが、稀に除去が必要となるケースがあります。
そこで今回のブログでは、埋入したインプラントを除去しなければならない状態についてお話したいと思います。
インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)
インプラント埋入後は、日々のケアやメンテナンスが必須となります。それらを怠ってしまうと、口腔内が不衛生になり、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。インプラント周囲炎により、インプラント周辺に炎症が生じると、歯茎や骨が少しずつ破壊されるため、インプラントがグラつき、最終的には除去が必要になることがあります。
インプラントと顎骨がきちんと結合していない
インプラントは顎骨としっかり結合することで安定します。しかし、骨の質や量、術後の感染、喫煙や持病などによってきちんと結合されない場合は、インプラントが安定しないため、再治療や除去が必要になることがあります。
金属アレルギー
インプラント体は、人工関節などにも使用されるチタンという金属が使用されています。チタンは安全性が高く、金属アレルギーになりにくい素材といわれています。しかし、稀にチタンによる金属アレルギーを発症する方も存在します。金属アレルギーが発症した場合は、インプラントの除去が必要になる可能性があります。
神経の麻痺
インプラントの手術では、神経を損傷するリスクがあります。下顎の骨の中には「下歯槽神経」と呼ばれる大きな神経が通っており、埋入時に神経を損傷してしまうと、顎や唇にしびれを感じたり、触覚が鈍くなるといった症状が現れることがあります。これらの症状は一時的なこともありますが、症状が長期間続く場合には、再治療やインプラントの除去が必要となることがあります。
インプラント体の破損
インプラントは長期的な使用や強い咬合力によって破損することがあります。破損したまま放置すると、インプラント周囲炎などのトラブルを引き起こす可能性があるため、除去が必要となる場合があります。
習志野市津田沼でインプラント治療をご希望の方はぜひ、徳壮会新津田沼歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。
■ 他の記事を読む■