新津田沼歯科ブログの記事一覧 生まれつき歯の数が多い過剰歯とは? 投稿日:2023年3月8日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ 生まれつき歯の数が多い過剰歯について 津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。 過剰歯とは、生まれつき歯の数が多い症状で発生頻度は30人に1人程度というデータがあります。今回は過剰歯によって […] 続きを読む 矯正治療中の虫歯リスクを軽減するための対策について 投稿日:2023年2月28日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ 矯正治療中の虫歯リスクを軽減するための対策について 津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。 昨今では取り外しができるマウスピース型の矯正装置などもありますが、一般的な固定式のワイヤー矯正装 […] 続きを読む 歯根や歯茎に膿が溜まる症状と対処法とは? 投稿日:2023年2月2日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ 歯根や歯茎に膿が溜まる症状と対処法について 津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。 口腔内のトラブルによって歯根や歯茎に膿が溜まってしまうと、歯茎が腫れたり、咀嚼時に痛みを感じたりします。 […] 続きを読む 2月6日,12日,16日に矯正の治療相談を行います 投稿日:2023年1月26日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ お知らせ こんにちは、津田沼駅近くの新津田沼歯科クリニックです。 今月も無料の矯正相談を 2月6日(月)、12日(日)、16日(木)に行います。 歯並びについてご質問、ご相談希望の方はご予約の上でご来院ください。 矯正歯科ページは […] 続きを読む フィステル(歯茎のできもの)の原因と治療法とは? 投稿日:2023年1月10日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ フィステル(歯茎のできもの)の原因と治療法について 津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。 ある日、歯茎にニキビのようなできものができて不安になったという方もいるのではないでしょうか。歯茎 […] 続きを読む オーラルフレイル(口腔機能の衰え)とは? 投稿日:2023年1月5日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ オーラルフレイル(口腔機能の衰え)について 津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。 私たちの体は全ての組織が繋がっており、それぞれの機能は体の健康と深く関係しています。例えば、お口の周辺に […] 続きを読む 歯周病が悪化・進行する要因とは? 投稿日:2022年12月22日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ 歯周病が悪化・進行する要因について 津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。 歯周病は成人が歯を失う原因No1の歯科疾患です。細菌の感染によって発症し、歯肉や骨などの歯周組織を溶かしていきま […] 続きを読む 入れ歯で感じる痛みの原因と対処法とは? 投稿日:2022年12月14日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ 入れ歯で感じる痛みの原因と対処法について 津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。 歯を失った際は、インプラントやブリッジ、入れ歯などの治療法があります。それぞれの治療法にメリット・デメリッ […] 続きを読む 歯を抜かずに矯正治療を行うメリットとリスクとは? 投稿日:2022年12月9日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ 歯を抜かずに矯正治療を行うメリットとリスクについて 津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。 歯並びが悪くなる根本的な原因は歯と顎骨のサイズの不釣り合いです。小さな顎に大きな歯が並びきらない […] 続きを読む 歯科治療後の食事で気をつけることとは? 投稿日:2022年12月6日 カテゴリ:新津田沼歯科ブログ 歯科治療後の食事で気をつけることについて 津田沼駅すぐの歯医者「徳壮会新津田沼歯科クリニック」の歯科衛生士です。 歯科治療では、症状や状態によって麻酔を行ったり、抜歯をしたりと様々な処置を行うため、その後の食事について […] 続きを読む 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >